ゲンコツで歯石取り!
今年の「お年頃診断」では、(9歳にしては)歯がキレイと言ってもらったジルですが、実はいまだに歯みがきがちょっと苦手・・。
以前にもご紹介しましたが、基本は歯みがきシートを使ってます。
が、それだと隙間がなかなか磨けない。
歯ブラシを使うと歯を食いしばるので、下の歯や裏側が磨けない。

付いちゃった歯石はピックで取り除いたりしてますが、
素人ではそれも限界があります。
そんな時の心強い味方がゲンコツ(豚骨)さん!
おともだちのルナちゃんに教えてもらって以来、時々あたえています。

沸騰したお湯にゲンコツを入れて、血液アクが出切るまで湯がき、
アクを洗い流して、冷ましたら・・準備完了!
さ〜どーぞ!

毎回、最初はちょっと戸惑うジルですが、
骨に付いた肉片をはぎ取って食べるうちに野生の血が目覚めるようで、

途中からは
"骨ごと、いただかせていただきます!!ぐぉーーー!!"

とゴリゴリ食べ始めます。
主に奥歯の歯石を取るのが目的なので、左右まんべんなく歯にあたるように
ゲンコツを動かします。
本気モードのジルの歯が、ちょっとでも手に当たったら大惨事間違いなしなので、
こちらもかなりの真剣勝負。

普段から鳥の手羽(生)を食べ慣れてるジルですが、
豚ゲンコツとなるとスケールが違うので、時々中断して、
歯茎が傷ついてないかなど、お口の中をチェック。
歯の破折(はせつ)事故が起きないよう、
同じ場所をしつこくゴリゴリしないなどの注意も必要です。

かなり食べましたね!
これ以上は私の手の安全も考えて、おしまい!
歯石もかなり取れて、磯の香りがプーンと漂っていた口臭も無くなりました♪

【注意】ゲンコツさんを食べた翌日は、うんPがかなり堅めになります。
荒療治(?)しなくてもいいように、もうちょっと歯みがきが好きになってくれるといいんだけどナ〜。
でもワイルドなジルもなかなか刺激的(笑)

保護犬たちに素敵な赤い糸が見つかりますよう、
これからもどうか応援よろしくお願いします〜☆
すべて寄付金付き商品です☆売上げの一部は保護団体の支援金になります〜♪
よかったら、のぞいてみてね!
↓ ↓ ↓
以前にもご紹介しましたが、基本は歯みがきシートを使ってます。
が、それだと隙間がなかなか磨けない。
歯ブラシを使うと歯を食いしばるので、下の歯や裏側が磨けない。

付いちゃった歯石はピックで取り除いたりしてますが、
素人ではそれも限界があります。
そんな時の心強い味方がゲンコツ(豚骨)さん!
おともだちのルナちゃんに教えてもらって以来、時々あたえています。

沸騰したお湯にゲンコツを入れて、血液アクが出切るまで湯がき、
アクを洗い流して、冷ましたら・・準備完了!
さ〜どーぞ!

毎回、最初はちょっと戸惑うジルですが、
骨に付いた肉片をはぎ取って食べるうちに野生の血が目覚めるようで、

途中からは
"骨ごと、いただかせていただきます!!ぐぉーーー!!"

とゴリゴリ食べ始めます。
主に奥歯の歯石を取るのが目的なので、左右まんべんなく歯にあたるように
ゲンコツを動かします。
本気モードのジルの歯が、ちょっとでも手に当たったら大惨事間違いなしなので、
こちらもかなりの真剣勝負。

普段から鳥の手羽(生)を食べ慣れてるジルですが、
豚ゲンコツとなるとスケールが違うので、時々中断して、
歯茎が傷ついてないかなど、お口の中をチェック。
歯の破折(はせつ)事故が起きないよう、
同じ場所をしつこくゴリゴリしないなどの注意も必要です。

かなり食べましたね!
これ以上は私の手の安全も考えて、おしまい!
歯石もかなり取れて、磯の香りがプーンと漂っていた口臭も無くなりました♪

【注意】ゲンコツさんを食べた翌日は、うんPがかなり堅めになります。
荒療治(?)しなくてもいいように、もうちょっと歯みがきが好きになってくれるといいんだけどナ〜。
でもワイルドなジルもなかなか刺激的(笑)

保護犬たちに素敵な赤い糸が見つかりますよう、
これからもどうか応援よろしくお願いします〜☆
すべて寄付金付き商品です☆売上げの一部は保護団体の支援金になります〜♪
よかったら、のぞいてみてね!
↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓